本ページはプロモーションが含まれています
PR

護符の処分方法を紹介!自分でも処分できる?

護符 護符

日本の人々は、家族の幸福と素晴らしい縁を祈り、神々にさまざまな祈願を捧げます。
そして、具体的な願いを込めて護符やお守りを入手し、それを日常的に身につけたり神棚に飾ったりして、その願いがかなうように願います。

しかしながら、これらの護符やお守りには有効期限があり、有効期限が切れた場合、それらはもはやご利益がないと言われています。

皆さんは、このような護符やお守りをどのように処分するかご存じでしょうか?

この記事では、護符やお守りの有効期限と、有効期限を過ぎた護符やお守りを処分する方法について解説していきますので、参考にしてみてください。

護符やお守りの処分のタイミングや費用は?

お焚き上げ

実際、護符やお守りの効力は通常、購入から1年後に切れると言われています。
そのため、護符やお守りを購入してから1年が経過すると、その護符やお守りからの効力を期待することはできなくなります。

護符やお守りが役割を終えた場合、それを処分(正確には返納)することが一般的ですが、このタイミングについては厳密に定められていません。
ただし、伊勢神宮の神宮大麻を含む神札や神棚の御札は、通常、1年ごとに交換されることをお勧めされています。
この神道の慣習から、護符やお守りも1年ごとの交換が好ましいと考えられています。

護符やお守りなどを捨てることをためらう場合、神社で行われる「御焼き上げ」と呼ばれる儀式でお守りを焼却する方法があります。
この儀式の費用は通常無料で、あるいは神社にお気持ちを寄付することが一般的です。

ただし、護符やお守りをまとめて処分する場合、2,000円から3,000円の費用がかかることもあるし、個々の護符に数百円の費用が発生することもあります。
この費用は神社によって異なります。

護符やお守りによって願いが成就した場合は?

恋愛成就、安産祈願、合格祈願などの護符は、通常、その願いが叶う特定の時期に効果を発揮する設計となっています。

したがって、護符やお守りの有効期限である1年よりも早い段階で祈願が実現する場合もあるでしょう。
このような場合、護符やお守りはその願いが実現した時に返納するべきタイミングとされています。

護符やお守りを処分するときの基本は?

護符やお守りの処分について、通常は護符やお守りを提供している神社にお返しすることが慣例です。

いくつかの神社では、一年中「古神札納め所(ふるふだおさめじょ)」と記された箱が用意されていることがあり、そこに護符やお守りを返却します。

ただし、すべての神社が一年中このような設備を提供しているわけではありません。
一部の神社は、年末や新年の時期にのみこれを設置することがありますので、詳細は各神社の事務所で確認してください。

神社やお寺で処分してもらう

ここからは、護符やお守りの処分の仕方の具体的な方法を紹介していきたいと思います。

護符やお守りの裏面に「~神宮」または「~大社」と記されている場合、それは神社で授かった護符やお守りです。
前述した「古神札納め所」にそれを納めるか、お焚き上げの儀式で処分することが適切です。

ただし、一部の神社では「古神札納め所」は護符やお守り、御札、しめ縄、正月の飾り以外のアイテムの返納を認めていないことがあります。
従って、熊手やダルマなど通常のお守りとは異なるアイテムを処分する際には、必ず関連する神社の社務所と相談しましょう。
一部の神社はホームページを通じて情報提供していることもあるので、そちらも確認してみてください。

護符やお守りの裏面に「~寺院」または「~寺」と書かれている場合、その護符やお守りはお寺で授かったものです。
ただし、旅行などで購入した護符やお守りなどは、元のお寺に返しに行くのは実際的に難しいことがあります。
このような場合、近くのお寺に返却することで護符やお守りを適切に処分できます。

ただし、注意すべきことは、護符やお守りを購入した旅行先のお寺と、返却する近隣のお寺が同じ宗派である必要があるということです。
異なる宗派のお寺に護符やお守りを持ち込んでしまった場合、断られるだけでなく、大変失礼な行為とみなされることがあります。

遠方のお寺や神社にお願いする場合は?

護符やお守りを購入後、引っ越しや他の事情で現地を離れる場合、護符やお守りの適切な処分方法は、神社に郵送することです。

例えば、伊勢神宮のような神社では、護符やお守りを郵送する際に「お焚き上げ希望」と記載すると、他のお守りと一緒にお焚き上げの儀式が行われます。

この郵送によるお焚き上げは、特定の期間に制約されていないため、通年で受け付けています。

ただし、すべての神社やお寺が郵送でのお守りの処分を許可しているわけではありません。
護符やお守りを郵送で処分しようとする前に、まず電話で詳細を確認しましょう。

中には、郵送不可の神社に何の連絡もなくお守りを送ってしまい、そのまま返送される場合もあるため、連絡が非常に重要です。

神社とお寺での処分の注意点

「神社」と「お寺」は私たちの生活に密着した祈りの場ですが、これらはまったく異なるものです。

お寺には異なる宗派が存在し、それぞれが独自の教えを持っており、さらに詳細に分かれています。

神社の護符やお守りは、通常、購入した神社とは異なる神社でも、ほとんどの場合、処分してもらえます。
また、神社においては、お寺の護符やお守りの処分を依頼することも、ある程度は受け入れてもらえるでしょう。

しかし、お寺から授かったお守りを、異なる宗派のお寺に処分を依頼することは絶対に許可されません。
前述したように、誤って異なる宗派の護符やお守りをお寺に戻してしまうと、異なる神様に返すことになり、非常に失礼な行為となります。

お守りを適切に処分するためには、以下の原則を守るべきです:

  • 神社の護符やお守りは神社へ返し、
  • お寺の護符やお守りはその宗派のお寺へ返す。

通常、護符やお守りの処分はお守りを提供した神社に依頼することが適切です。
ただし、他の神社での護符やお守りでも受け入れてくれる場合が多いです。
ただし、神社の中には、家庭ごみを持ち込む迷惑な行為が増加しているため、他の神社の護符やお守りを受け入れない場合もあります。

このような状況で、事前の確認なしに護符やお守りを勝手に置いてしまうと、そのお守りは正式な処分方法ではなく、家庭ごみとして処分される可能性があります。
感謝の気持ちを持って護符やお守りを適切に処分したいのであれば、異なる神社での処分を検討する際は、必ずお寺の了承を得て古神札受付に提出するようにしましょう。

どんど焼きで処分してもらう

「どんど焼き」とは、お正月の飾りやしめ縄を焼却する儀式で、この儀式を通じて護符やお守りを適切に処分できます。

地域ごとに、住民が持ち寄ったアイテムを一緒に焼却してお正月や歳神様を空に送り上げる儀式で、多くの地域では1月8日に行われます。

この儀式の際に留意すべき点は、護符やお守りにビニールやプラスチックなどの装飾品がついている場合、それらをすべて取り外さなければならないことです。
これは有毒ガスの発生を防ぐための措置です。

同様の理由で、個人が提供したアクセサリーや衣類のようなアイテムの持ち込みも禁止されています。

どんど焼きで持ち寄るアイテムについて疑問がある場合、神社やお寺に電話で問い合わせて確認することができます。

自宅でお焚き上げや可燃ごみとして出す

自宅に庭があり、火を使える場合、護符やお守りを自分で焼却することができます。

この際、お守りに直接火をつけるのではなく、お塩を少し取り、お守りを包む半紙に包み、それを火にかけるようにしましょう。

護符やお守りを焼却する際、祈願の成就にかかわらず、護符やお守りに感謝の気持ちを述べることを忘れないようにしてください。

3畳分ほどのスペースがあれば、護符やお守りを焼却することは可能ですが、火を使う際には水を入れたバケツを手元に置くことを忘れないでください。

また、ベランダで護符やお守りを焼却することは、火花が飛び火災の危険があるため、絶対に避けてください。

護符やお守りは、適切にお清めを行うことで、可燃ゴミとして処分できます。

お清めの方法は、以下の手順に従います。これが公式なお清めの方法ですので、確認してください。

  1. 机や床に白い半紙や和紙を敷きます。
  2. 白い半紙や和紙の上に護符やお守りを置き、塩を左に一度、右に一度、最後にもう一度左に一度振りかけます。塩の量は一掴み程度で十分です。
  3. 最後に、護符やお守りを包み、敷いた白い紙の上に置き、可燃ゴミとして処分します。

この方法に従えば、護符やお守りは適切にお清めされ、可燃ゴミとして処分できます。
最後には護符やお守りへの感謝の気持ちを忘れずに持って処分しましょう。

まとめ

護符やお守りの処分について、詳しく説明しましたがいががだったでしょうか。

通常、護符やお守りの有効期限は1年で、それ以降は護符やお守りを保持しても効果は期待できません。

基本的な処分方法は、購入した神社やお寺にお返しすることが一般的ですが、遠くに神社やお寺がある場合、郵送でのお返しも可能です。
また、正式な手続きを踏むことで、自分で処分することもできます。

しかし、神社やお寺の中には郵送に対応していない場所も存在します。
その場合、神社で購入したお守りは最寄りの神社に、お寺で購入したお守りはその宗派に所属するお寺にお返しすることができます。
この際、必ず事情を説明し、神社やお寺の許可を得てから護符やお守りをお返ししましょう。

どのような処分方法を選んだとしても、最も重要なのは、その護符やお守りに感謝の気持ちを持ちながら処分することです。
祈願の成就の有無にかかわらず、すべての護符やお守りに感謝の意を示し、その後に処分しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました